株式投資をする人にとって、悩ましい問題が税金です。

そもそも株式やFXなどの投資では儲かる時もあれば、損をする時もあります。
しかも、利益が出た場合には、20%税金を払わなければならず、損をした時に返ってこないのであれば、大きく損をした気になりますよね。

この記事では、株で損をした時に税金が戻ってくる方法を書いています。

どんな時に税金が戻ってくるのか?

残念ながら、損をした時に必ず税金が戻ってくるわけではありません。

税金が戻ってこない時

NISA口座で運用している時

NISAの最大のメリットは年間120万円までの投資に対しては税金がかかりらないことです。

例えば、120万円で買った株が3倍の360万円になれば、通常であれば、
利益の240万円×20.315%=48.756万円の税金
(内訳:所得税15%住民税5%復興特別所得税0.315%)がかかるのですが、
NISAであれば、完全に無税となります。

しかし、一方、デメリットとしては、120万円の株が1/3の40万円になり、80万円の損失が発生したとしても、NISAでは他の口座の利益と相殺ができません。

このため、NISAでは、損をしても税金が戻ってきません。
ですから、株の短期・中期投資をする人には、そもそもNISA口座は向きません。

税金が戻ってくる場合

それでは、どんな時に税金が戻ってくるのでしょうか?

ある銘柄で利益、別の銘柄で損失となった場合

  • 最初に購入した銘柄Aで、10万円利益
  • 次に購入した銘柄Bで、20万円損失

となった場合

上記のケースでは、最初、10万円の利益が確定した時点で、10万円×20.315%=20,315円の税金がかかります。
ただし、2回目の取引でそれ以上の損失が発生していますので、1回目の税金を支払う必要はなくなります。

配当以上の損失があった場合

同様にいくらか配当はもらったけれども、それ以上に株で損失をした場合にも税金は戻ってきます。

  • 銘柄Aで、配当10,000円獲得(税金:10,000円×20.315%=2,031円)
  • その後、銘柄Aを売却したが、10万円の損失

この場合も配当よりも株の売却損のほうが大きいため、税金は戻ってきます。

どうすれば、税金が戻ってくるの?

ただし、税金が戻ってくると言っても、確定申告をしなければならない場合があります。

確定申告が不要な場合

証券口座ひとつだけで、特定口座(源泉徴収あり)を選択しており、今年の通算損益がプラスになっている場合

この場合、売買が終了した都度、証券会社で損益や税額の計算をしてくれますので、年間を通じて利益が発生した場合には、自動的に税金が支払われますので、確定申告は不要です。

確定申告したほうがお得な場合

証券口座2つ以上あり、一方の口座で利益もう一方の口座で損失となっている場合

前述のように証券口座がひとつで、特定口座(源泉徴収あり)の場合は、証券会社が税額計算から納税までしてくれますので簡単です。

しかし、口座がふたつ以上あり、片方で利益、もう片方で損失となっている場合は、本来、利益と損失を相殺(損益通算)し、税金を抑えることができるのですが、この場合は、確定申告が必要です。

特に、特定口座(源泉徴収あり)を選んでいた場合、利益が出ている口座からは源泉徴収で自動的に税金が支払われてしまいます。
一方、確定申告しなければ、損失した口座へは税金が戻ってきません。

口座A:100万円の利益 税金:200,315円
口座B:100万円の損失             税金:0円
合計:0円の利益        税金:200,315円

確定申告をしなければ、利益0円にもかかわらず、20,315円の税金を支払うこととなってしまいます。

年間を通じて損失が発生した場合

それでは、口座や口座の内容(源泉徴収あり、なし、一般口座)にかかわらず、年間を通じて、損失が発生した場合はいかがでしょうか?

この場合は、譲渡損失3年間繰越控除という制度があります。

例えば、今年100万円の損失が発生した場合、その後、3年間に渡って、損失を繰越控除ができます。

今年度:100万円損失 100万円の損失を次年度に繰越
1年目:40万円利益 100万円-40万円=60万円の損失をさらに次年度に繰越
2年目:30万円利益 60万円-30万円=30万円の損失をさらに次年度に繰越
3年目:20万円利益 30万円-20万円=10万円

ただし、繰越は3年目までなので、残りの10万円は繰越不可。

この場合、たとえ証券口座がひとつだとしても、証券会社は繰越控除まではしてくれませんので、自分で確定申告をする必要があります。

株の損は、他の所得から差し引けるの?

それでは、翌年以降も株の売買で利益が出なかった場合は、他の所得、たとえば給与所得から差し引くことはできるのでしょうか?

残念ながら、株の所得は分離課税となっており、他の所得から差し引けません。

総合課税と分離課税

所得税の課税方法は、総合課税分離課税の2つに分けられます。
所得を合計したものに税率をかけることを総合課税個別に税率をかけることを分離課税と言います。

総合課税とは?

総合課税とは、会社員の方の給与所得や個人事業主の事業所得、不動産経営をしておられる方の不動産所得などです。

これらは累進課税となっており、所得が増えるほど、税率も高くなります。

分離課税とは?

分離課税とは、株式土地建物等の譲渡所得先物取引による所得・退職所得などの所得に適用される課税方式です。

損益通算は、総合課税、分離課税、それぞれのなかでしか通算できないという原則があり、株での損失を給与所得から差し引くことはできません。

なお、株式の売買による利益(譲渡所得)の場合は、総合課税のように累進課税ではないため、利益がいくら増えても20.315%です。

株とFXの損益通算はできるの?

最近であれば、FXをしておられる個人投資家の方も多いでしょう。

利益が上がったけど、FXではをしたから、損益通算をしたいと思われる方もいるでしょう。

残念ながら、これもできません。

上場株式等の譲渡と先物取引(FXや日経225先物など)は課税の分類が異なるため、損益通算はできません。

ただし、FX日経225のように同じ先物取引の場合は、損益通算が可能です。

確定申告の方法

確定申告の必要性は分かったとしても、特に、会社員の方は、これまで確定申告をしたことがない人がほとんどでしょう。

e-Taxなら確定申告も簡単

e-taxが普及してきたことによって、確定申告もかなり簡単になってきました。
株やFXなどの譲渡所得に関する申告書書き方は、確定申告の本を一冊読めば、大丈夫です。

私がこれまでよく参考にしていたのは、コチラの本です。

株で利益が発生した場合、FXで損失が発生した場合などケース別に申告書の書き方が掲載されています。

数万円が戻ってくる方は、ぜひ、確定申告にもトライしてください。

申告書は郵送でもいいのですが、投資をこれからも続けられる方はe-taxの利用をオススメします。
確定申告用ソフトクラウド型のアプリもありますが、FX譲渡所得に関連するだけであれば、わざわざをソフトを購入する必要もないかと思います。

e-Tax上で入力から必要書類作成提出、必要に応じて納税まで完了します。

e-Tax利用の2つの方式

e-Taxを利用するにあたっては、以下の2つの方式から選べます。

マイナンバーカード方式

ICカード付マイナンバーカードを用いてe-Taxホームページからe-Taxログインする方法です。
この場合は、ログインの際、ICカードリーダーライタが必要です。

ID・パスワード方式

IDパスワードe-Taxログインする方式です。
この場合は、事前に税務署でID・パスワード方式の申請が必要です。
税務署での本人確認が必要なので、運転免許証などの本人確認書類を持参のうえ、税務署へ行く必要があります。

マイナンバーカード方式とID・パスワード方式のどちらがオススメ

私は、これまでマイナンバーカードを使ってきましたが、ICカードリードライタが必須です。

Windowsの大幅Updateがあるたびに、ICカードリードライタ用の複数のドライバ再インストールしなければ、マイナンバーカードを認識してくれず、毎年のように苦労しました。

また、海外製のICカードリードライタでは、マイナンバーカードを認識しなかったというトラブルが結構あるようです。

ICカードリードライタを購入されるなら、最新版の日本製品をオススメします。

ID・パスワード方式の場合、税務署への事前申請が必要なものの、確定申告の時期になれば、お近くの公民館ショッピングセンターなどでも確定申告相談会が開かれており、そちらでも申請ができるようです。

ICカードリードライタの購入も必要ありませんので、これから、始められる方は、ID・パスワード方式の利用をオススメします。

ただし、ID・パスワード方式はICカードリードライタが普及するまでの暫定措置ということになっていますので、数年後にはマイナンバーカード方式だけになる可能性もあります。